マンゴーの季節

「キューバでオススメの季節はいつ?」

と聞かれたら、迷わず答える。

「マンゴーの季節!」

5月から7月がキューバのマンゴーの季節。4月下旬から5月上旬、キューバの雨季の始まりは雨が多いのだが、この雨でマンゴーが熟して美味しさが増す。つまり雨がしっかり降ってくれないと、マンゴーは美味しくならない。

今年4月は記録的に雨が少なかったため、水不足が心配されている。4月の後半には走り梅雨ではないけれど、例年ボチボチと雨が降り始めるのだが、今年は全くといいほど降らなかった。コロナの規制に加えて、水も制限されたら二重苦、外出自粛でみんな家にいるものだから電力消費量も跳ね上がって電力不足まで懸念されている。まさかの三重苦・・・

が、5月に入ってここ数日少し雨が降ってくれたおかげで、マンゴーはようやく熟しはじめたよう。早速、自家農園を持つご近所のおじさんが今年初めてのマンゴーをバケツいっぱいに持ってきてくれた。

日本では高級果物のマンゴーだけれど、キューバでは旬には食べ放題。庭にたわわに実るマンゴーの木があるという贅沢な家もたくさんある。種類も豊富で、一口大の小ぶりなものから顔の大きさほどのもの、黄色いものから赤いものまで、数十種類。あまりに色々あるものだから、以前マンゴーカタログなるものを作ったこともあるほどだ。太陽の光をいっぱい浴びた天然の甘さ、これをムシャムシャといった勢いで食べることができる季節、絶対オススメ!

早くコロナが収まって、今年もマンゴー狩りに行けるといいなあ。

キューバのコロナウィルス 感染予防対策:ホメオパシー

キューバ医療の特徴のひとつとして、予防医学に力を入れていることが挙げられる。まず病気にならないことを重要視してワクチンの開発や対象者への接種、日常的な健康状態のチェックを徹底しており、これらがすべての国民を対象に無償で行われる。今回のコロナ感染予防対策として行う家庭訪問しての健康チェックは、どんなに山奥の僻地にすむ人たちのところへでも担当者が出向いて実施されている。馬に乗り、川を越え山を越えての訪問を地元の医学を志す若者たちが行なっているという。この辺の徹底ぶりはすごい・・・

そのほか今回、ホメオパシーが取り入れられた。キューバではホメオパシーの導入に積極的であるとは聞いていたが、実際にどんな感じで利用されているのかは知らなかった。1ヶ月ほど前から、老人ホーム入居者や妊婦などを対象にホメオパシーで使われるレメディーの処方が始まったと報道され、2週間ほど前にはハバナの別の地区に住む知人が家庭に配布されたと知らせてくれた。そして先日我が家にも近所の診療所の担当医(家庭医)から、レメディーの小さなフラスコが届けられた。

新聞の記事や説明書を参考にすると、このPrevengHo-Virは免疫力をあげて感染病リスクを下げるとされ、これまでにもインフルエンザやデング熱予防に使用され効果があったそうで、今回のCovid-19に対してもその効力が期待できるという。

今回に限ってかもしれないが液体のレメディーは「Gotita(しずく)」と呼ばれ、各家庭にフラスコ1本が配布される。一緒に配られる説明書には『ホメオパシー医療品』とあるけれど、おそらく一般の人はホメオパシーが何だかよく分からず普通の「お薬」と思っているのだろう。処方と扱いについては配布時に簡単に説明されるそうだが、私は聞かなかったので新聞の記事と説明書を参考にすると、

「まず1日1回、3日間連続摂取、そして1週間後にもう1回摂取する。処方前に10回ほど手のひらに叩きつけるようにしてよく振ること。フラスコから滴る液体を5滴、舌下に垂らす。口の中の粘膜に絡めるよう5秒ほどしてから飲み込む。処方前後20分ほどは飲食しない。フラスコは直射日光を避けて、電化製品や匂いのきつい物の近くに置かないよう注意。」

我が家もみんなで3日間続けた。1週間後、忘れずにもう1回ね。 できることは全部やります、コロナ予防。

キューバのメーデー2020

5月1日のメーデー、キューバは祝日だ。祝日の少ないキューバで、最も大事な祝日=祝日らしい祝日かもしれない。

例年、5月1日は朝から各都市の広場などに多くの労働者たちが集まって大規模な祝典が開催されるのだが、ハバナの場合は革命広場が会場となる。この日は夜中の2時頃から革命広場から数ブロック離れたあたりに人が集まり始めて、明け方までに団体ごとに集合して準備を整えて待機する。参加者は職業別、職場別にユニフォームやメーデー用に誂えたお揃いのTシャツなどを着て、看板や横断幕そして必ずキューバの国旗を手にしている。もちろんどこかの組織に属していなくても参加可能で、キューバ名物のメーデーの行事を見ようと外国人観光客も早朝から広場へ向かう。

そして夜が明けると同時、7時前には行進が始まる。行進といっても集合場所から革命広場までパセオ通りを500mほど歩き、ホセマルティー記念館の前で待つ来賓たちの前を通って広場へ入るだけ。参加者が皆、広場へ収まったところで共産党第一書記長、大統領らの挨拶があり8時には終了、と実にあっさりしたものだ。

以前は毎年恒例のフィデルの演説を聞くために、広場に入りきれないほどの大観衆が集まり、式の終わった後にはフィデルも一緒に広場から海沿いのマレコン通りへと延々と続く大行進を行うという、まさに年に一度の大イベントだった。革命広場を埋め尽くす民衆を前に、大振りなアクションで演説するフィデルの姿をどこかで目にしたことがある人も多いだろう。中でもちょうど20年前、2000年のメーデーの演説で語られた『Consepto de Revolución(革命の概念)』は、今でも何かにつけて度々触れられるし、「Revolución es…(革命とは)」で始まる冒頭のいくつかのフレーズは誰もが知っている。そのフィデルが最後にメーデーに登場したのが2006年、以後はどんどん規模が縮小されて、現在は交通や観光への影響を配慮もあってか、上記のように早朝にパッパとやって終わる。

とはいえ、大勢の人が「密」になる行事であるのは間違いないので、今年は早々に通常開催の中止が発表された。そして迎えた2020年のメーデー、数日前から「Mi casa es mi Plaza(私の家が私の広場)」という言葉で呼びかけられたように、各家庭でお祝いする形となった。TVで朝8時に国歌が流れ、マスク姿の人が自宅のベランダからキューバの国旗を振る様子、家の前に出て国歌斉唱する人々、そして過去に革命広場で演説したフィデルの姿が映し出された。

社会主義国、共産党一党の国キューバの一番盛り上がる行事がメーデーであるのが、いかにもという感じで「らしい」な、と以前は思っていたけれど、その「らしさ」は時代とともにだんだん薄れている。では、キューバ「らしさ」はこれからどうやって表現されていくのか?

ともあれ、来年のメーデーは通常通り開催されますように(広場には行かないけど・・・)

地図で遊ぼう ー キューバで使える地図アプリ、maps.me

小学生の頃、休み時間によくやった遊びに「地図帳ごっこ」と呼ばれていた地図帳を使っての地名探しがある。地域限定、年代限定のものだと思うけれどかなり流行っていた(?)記憶があり、とても好きな遊びのひとつだった。遊び方は簡単。一人が地図の中にある地名を言って、それを地図中から探しあてるというもの。社会科の副教材の地図帳は、日本地図から世界各国まで縮尺も大小様々結構なボリュームがあるので、ほぼ無限に続けられた。

コロナ対策で家ごもりの日々、久しぶりに息子と一緒にこの地名探しをやっている。手頃な地図帳なるものがないので、部屋の壁に貼ったキューバの地図を使う。片方が地名を挙げ、もう片方が探す。全土から探すのは難しいので、地域や州をヒントとして出しながら正解へ導いていく。これを繰り返すだけだが、意外に盛り上がって楽しめる。

地理の勉強にもなる!

ところで最近は紙の地図は使わずに、パソコンや携帯上で地図を見たり確認したりすることがほとんどだと思う。海外旅行の際も「紙」データはほとんど持ち歩かない人も多い。ただキューバの場合、未だネット環境が整っていないので、ネットが繋がらなくでも必要なデータが見られるようにできるだけ準備しておいたほうが無難だ。

そこでオススメの地図アプリが、maps.me(マップス・ミー)。オフラインでも利用でき、キューバ各地の情報もかなり充実している。スマホにこのアプリをダウンロードして、キューバ部分を仕込んで現地に来てもらうと非常に便利。これさえあれば、町歩きの際にも迷子の心配なし。日常的にも行き先を検索して目的地までたどり着く、移動時間の目安を知る、新しいレストランの場所をマーキングしておく等々、活躍しまくっている。

maps.me おすすめ!

旅行に行けない今は、地図を見ながら旅行計画を立てる。地図があればかなり細かく行程が決められるし、なんなら食事の場所やお土産買う場所まで見つけられてしまう。ああ、なんて楽しい妄想さんぽ。でもあちこちチェックして、地図上のマーキングが増えるばかりでは寂しい。

早いところ現実旅行ができますように!

一度はバラデロ

キューバで暮らすようになるまで、バラデロへ行ったことがなかった。

バラデロは世界有数の美しいビーチでありキューバで一番のリゾート地、初めからここを目指す観光客、ここしか行かないリピーターも多い場所であるのに、10年間で十数回キューバを訪問したにも関わらず、だ。

ひとつはハバナから車で30分、Playa del Este (プラジャ・デル・エステ)のメガノビーチやサンタマリアビーチで、十分に素晴らしい白砂とコバルトブルーの海を楽しむことができたから。いつでも行こう!と思ったら水着着用でバスに乗っていくことができるお手軽リゾートがあるのだから、片道2時間かけてバラデロまで行く必要はない。

もうひとつは、その頃キューバ人にとってバラデロホテルゾーンはまだ「禁断の地」で、キューバ人の連れ合いと一緒に行くことができなかったから。バラデロの外国人観光客が利用するリゾートホテルをキューバ人が利用できるようになったのは、十数年前のこと。もちろんキューバ人用のホテルも昔からあるのだけれど、外国人用とは使い分けられていた。他の全国各地のホテルもしかり、だ。今では、どのホテルでもキューバ人も外国人観光客と同じように宿泊、利用が可能だし、バラデロのホテルも夏休みシーズンなどは家族連れのキューバ人たちで賑わっているのを見ると信じられない。

そういうわけで、初めてバラデロを訪れたのはキューバに移住後、観光ガイドの仕事を始めてお客様の案内した時。でも初めての時はホテルのロビーだけで、肝心のビーチは見ずじまいだった記憶がある。その後、何度かガイドで行ってビーチの方も「見る」ことができた。

バラデロ、世界で最も素晴らしいビーチの上位にランキングされる

確かに白い砂と青い海のコントラストはピカイチだ。ここほどヤシの木が似合うところはないと思う。ホテルの多くがオールインクルージブルで、宿泊中は飲食も含めたホテルの施設を利用することができ快適リゾートを楽しめる。「いや、別にリゾートとか向いてないし」と思っていたけれど、

好きな時に好きなだけ飲み食い=飯炊き不要

ビーチやプールでのんびり=子供野放し

夜はショーの一つでも見て、ほろ酔い気分で寝る=夜更かし後に帰宅の心配なし

そして朝は目覚ましなしで、好きなだけ寝る

日常回避、普段頑張ってる自分へのご褒美にはサイコー。

ということで、去年は家族でバラデロデビューも果たした。あいにく9月のビーチは荒れ模様で海には入れなかったけれど、オールインクルージブル最大限に利用して満足。

何はともあれ、一度は行ってみよ、バラデロ!

キューバのコロナウィルス感染予防対策:規制の延長

3月24日より実施されているキューバにおけるコロナウィルス感染予防対策について、当初1ヶ月とされていた措置の期限が延長された。期限の設定はなし。

キューバでは4月になって、全国で毎日40〜60人ほどのコロナ感染者が確認されており、現在、感染者は1285人(死亡49人、4月24日発表)である。各家庭へ訪問しての健康調査、感染者との接触者や海外帰国者の隔離を徹底し、可能な限りの検査を行っている。最近の発表を聞いていると1/3 から半数近くが「無症状」で陽性判定だというので、気付かぬままの感染者が多数いるであろうことが知れる。こうなるとやはり感染予防の最大の策は自主的な隔離、外出自粛しかない気がする。

新たにマスク調達、手作り感満載!

当然ながら学校の休校も延長が決まった。キューバの学校は6月が学年末で試験が終わり次第夏休みとなり新学期は9月からなので、いよいよこのまま夏休みに突入の感が強まってきた。本年度の残りの勉強はどうするんだ、とか子供がダラダラ過ごさないように何をしたらいいか、とか悩んでしまうけれど、この辺りについてキューバ人たちはそれほど心配していない様子。

だいたい何か生活に重大な影響があるようなことが起こっても、「仕方ない」と現状を受け入れて何とかやり過ごすキューバ生活だけれど、今回は原因がコロナ、感染病という直接自分達の命に関わることだけにいつも以上に「仕方ない」し、諸々の規制に従うことは当たり前のこととして受け入れているような感じだ。学校がお休みになるのも子供を守るために当然だし、授業は再開されたらその時に遅れを取り戻せばいいだけだ。

確かにキューバでは教育は平等に受けられるものであり、学校はすべて国立、全国同じ教科書を使って、同じ条件で、同じカリキュラムで授業が行われている(はず)。だから今回も全国の同じ学年の子供が、皆同じように休みなのだから勉強の遅れを心配することもない。大学受験の試験はあるけれど、あくまで大学の授業を受けるに値する学力があるかを確認、適性を見極めるための試験であって、レベルの違う大学へ入る振り分けを行うための試験ではない。小・中・高等学校の試験も達成度を試すためのものなのだ。つまりここのシステムだと、基本的には学力を競う必要はない。だから、当然今、学校がこうやって休校になっても焦らないし、困ることもない(はず)。なぜなら、みんながそうだから。

早く学校が再開されるといいなあ、by 母

それでも週3時間のテレビ授業だけではいかんだろ、と心配な母。何とか少しでも机に向かって欲しいと一緒に教科書を開いてやってみるのだが、恐ろしいほどに集中力がない息子。学校があるなしに関わらず、悩ましい・・・

やっぱりビニャーレス

ハバナからの日帰り観光で人気のビニャーレス渓谷。カルスト地形によってできた奇妙な形のモゴテと呼ばれる岩山が連なり、一帯では世界一と称されるキューバ葉巻の材料となるタバコが栽培される。その緑豊かな美しい自然と伝統的なタバコ栽培の文化の融合は世界遺産にも登録されている。

ビニャーレス渓谷。ポコポコした面白い形の山、モゴテ

タバコの栽培が行われる時期は9月から3月ぐらいまでと限られているけれど、それ以外の時期でもタバコ農家を訪問すれば栽培から収穫、出荷までの流れを説明したり実際に葉巻の巻き方を見せてくれたりする。葉巻に親しみがなくても、キューバの主要産業の一つであるタバコ栽培について現地で知ることは興味深い。同時に農家さん達の暮らしぶりや、タバコ以外の栽培作物、飼っている動物なんかも見られて楽しい。

タバコ畑。右手奥の小屋で葉を乾燥させる

ハバナからだと日帰りで行くことが多いけれど、1〜2泊することがオススメ。一昨年の息子の誕生日旅行で行った時には、カサに2泊してゆっくり楽しんだ。

おなじみの観光地を見学したほか、ホテルのプール、山道をお散歩、モゴテが迫る自然の中のレストランでボリュームたっぷり、野菜もたっぷりのランチ。タバコ農家ではいろんな動物がいるのが楽しくて2時間も遊んだ。もちろん、キューンバンなバースデーケーキでお祝いも!夜は満天の星空の下、キャンプ気分でビール、これは大人のお楽しみ。

子供たちも葉巻体験?!

美味しい空気、美味しい食事、サイコー!

時間があれば乗馬を楽しんだり、宿泊者は早朝のバードウォッチングツアーに参加したりするのも人気だ。他にもサイクリング、トレッキング、最近はロッククライビングも可能ということで、アウトドア派向けのアクティビティーは充実している。

キューバといえば、青い海白い砂浜のビーチリゾートの方が有名かもしれないが、山派にまずオススメは、やっぱりビニャーレス。そして子供連れのファミリーにも是非!

愛しのトリニダ

トリニダが好きだ。

トリニダはキューバ中部、1514年に創られたキューバでも最も古い都市のひとつで、18〜19世紀植民地時代にはサトウキビ栽培で繁栄し、当時の富豪たちが建てた豪華な建物が街の中心部に残る。これらのトリニダの街並みと現在もサトウキビを栽培し、所々に大規模農場跡が残るロス・インヘニオス渓谷は、世界遺産にも登録されている。

街の中心の広場をのぞむ。赤っぽい瓦屋根がトリニダの建物の特徴

トリニダへ初めて行った時に感じたワクワク感が忘れられない。

旅の途中、そこへ足を踏み入れた瞬間に、「おおっ、これは!」とこの先の経験を期待させる胸騒ぎを感じる場所がある。その直感は多くの場合、間違いはない。

トリニダもそうだった。

そして今でも行くたびに、気分が高揚して仕方ないという特別な場所。

なんでこんなに好きなんだろう?

キューバのコインのデザインにある景色、どの硬貨でしょう?!(答:CUC25セント,2021年1月1日通貨統一により消滅)

街の大きさが丁度いい。トリニダは小さな街だ。中心地は歩いて半日もあれば回れてしまう。街の中心にある教会や広場のほかは特に目玉となるような見所があるわけではないけれど、その街並み丸ごとがとにかく素敵だ。石畳の坂道、コロニアルな建物、その中に自分がいると思うだけで、嬉しくなる。

古都であること。古い街はやっぱりいい。歴史のある街は様々な時代に住み続けてきた人々の思いが重なって、なんというか、街そのものに深みがでる。

トリニダの人。かつての繁栄した時代が街の景色にしっかり感じられるのに、そうした時代の華やかさよりものんびりした印象が強いのは、そこに今暮らす人々の生活が反映されるから。トリニダでの楽しみは、もっぱら地元の人たちとのおしゃべり。知人だけでなく、店の人、街の客引き、馬を引くおじさん、あちこちで足を止めて話し込むうちにあっという間に時間が過ぎる。

カサパルティクラル。トリニダでは絶対にカサへ泊まるべき。築200年、300年というトリニダ独特の平屋でコロニアルな建物に泊まるチャンス。観光客も多いトリニダは質の高いカサがたくさんあって、どこも本当に素敵だ。建物だけではない、カサのオーナーのおもてなしもピカイチなので、片言のスペイン語を覚えて、無理なら身振り手振りでコミュニケーションに挑戦して欲しい。

コロニアル建物に泊まろう!

夢は、いつの日かあの街に暮らすこと。

あー、愛しのトリニダ!

カニョナッソ(大砲の儀式)、どうしてる?

コロナ感染予防対策として、空港が閉鎖、観光客がいなくなり、店やレストラン、各施設が閉まり、外出が規制され、街から人が消えてまもなく1ヶ月。3月末に始まった夜9時のAplausos(アプラウソス)=医療関係者などコロナウィルスと戦う人々への激励の拍手はすっかり定着して、毎晩9時になると街中に大きな拍手が響き渡る。最近は笛やカネなどの「鳴り物」も加わって、一層にぎやかにキューバらしさが増している感じだ。

我が家も毎晩9時になったら、窓際で拍手!

ハバナの夜9時といえば、Cañonazo(カニョナッソ)、カバーニャ要塞で行われる大砲の儀式。これはスペイン植民地時代に起源を持つ、かつてハバナの城壁にあった木戸の閉門を告げるため大砲を放つ儀式のことで、今でも傭兵スタイルの若者たちによって毎晩9時に行われている。観光客にも人気があり、年間通して大勢の人が見学に訪れる。個人的にも好きなアクティビティーのひとつで、大砲が鳴る前の一瞬の静粛と緊張、その後のお腹に響く大きな音、何度行ってもその度にドキドキしてしまう。

傭兵スタイルで行われる大砲の儀式、コロニアル時代の雰囲気

今、当然のことながらコロナ対策により、カバーニャ要塞は閉鎖している。

「果て、カニョナッソはどうしてるんだろう?」

我が家が大砲の向けられるハバナ市街と反対にあるので、通常9時の大砲の音は聞こえない。ハバナ市街へ行くこともできなくなってしまったので、自分で音を聞いて確かめることもできない。ましてや最近はアプラウソスで、大砲の音もかき消されてしまう!?

気になっていたところ、夜のニュースでその回答を知ることができた。伝統的なこの儀式はコロナに負けることなく、毎晩行われ続けている。儀式を行うのは実は徴兵中の若者なのだけれど、本来の中世の傭兵スタイルの衣装は身につけず、オリーブグリーンの軍服にマスク姿でやっているらしい。

マスク姿で儀式をおこなる様子(TV画面より)

夜9時、ハバナの街。カニョナッソとアプラウソ。コロナが収束してアプラウソが必要なくなったら、カニョナッソを見に行こう。そして大砲の音の後に、大きな拍手(アプラウソ)を送ろう。健康っていいな、いつでも何処へでも好きなように出かけられるって素晴らしい!と心の底から思いながら・・・

キューバでこいのぼり

日本から持ってきた鯉のぼりを今年も飾った。

キューバに来て5年、毎年欠かさず4月の後半から5月にかけて飾る。息子は今年10歳、半分は日本の、半分はキューバの空を泳いできた(日本はベランダ、キューバは室内なので空の下経験なしだけど)鯉のぼりたち、少し色が褪せて、吹流しは布がボロボロささくれだってきてしまった。それでも窓から風が入ってくると、ちょっとだけ横になびいてくれるのを見ると嬉しい。

あまり乗り気じゃない息子にお願いして、記念撮影もバッチリ

5月っぽいこちらの額も日本から。鯉のぼりと一緒に毎年登場

コロナの影響で「お家で過ごそう」状態が続く中、おりがみで鯉のぼりも作ろう!と息子を誘うも最初の千代紙を切るところまでやってどこかへ行ってしまったので、ひとり黙々と作品を完成させた。

完璧!

ヨレヨレの鯉のぼりを出しながら、息子がひとこと。

「今度日本へいったら、新しいの買わないとね。」

ん?鯉のぼりって、子供がいくつになるまで飾るのだろう?新しいのいる?!