サルサはうまく踊れない・・・

キューバといえばサルサ。サルサは音楽ジャンルのひとつであるけれど、それだけでサルサダンスをイメージする人も多いことだろう。私自身もキューバやラテン文化にまだあまり詳しくない頃には、サルサはダンスと思っていた。ラテンについて興味がなくても、ダンスとしてのサルサを知っているということもあり得るし、サルサダンスからラテンにハマっていく人も少なくないはずだ。

そうしてサルサにのめり込んだ人は、キューバに憧れる。

これまでにサルサを踊りに、サルサを習いに、サルサフェスに参加するためにキューバを訪れる人達にたくさん出会った。ハバナ旧市街のサルサダンス教室はいつも様々な国の人たちで満員御礼だし、Casa de la músicaカサ・デ・ラ・ムシカへ行けば、現地の人顔負けに上手に踊る外国人を見かける。

ハバナ旧市街にあるサルサ教室の様子

サルサダンスの起源については諸説あるのでおいといて、その音楽もダンスもキューバでは皆が大好き、ポピュラーなものであることは間違いない。最近の若者の間では新しいジャンルの音楽の方がメジャーになってきているから、もうどちらかというとキューバ伝統的音楽といってもいいかもしれない。ダンスにしても、キューバ独自の数組のカップルが輪になって相手を変えながら踊るRueda de Casinoルエダ・デ・カシーノというスタイルで踊ることのできるのは、40歳代以上の人なんじゃないかと思う。もちろんダンスを勉強していたり、ミュージックVTRに登場したりするダンサーたちはできるだろうけど・・・

Rueda de Casinoルエダ・デ・カシーノを踊る人たち photo by Cubadebate

派手にクルクル回って高く脚を上げ、男性が女性を持ち上げたりするNYスタイルと呼ばれるダンスも素敵だけれど、どうせやるなら細かなステップを刻んで男女が絡みあいながら流れるように踊るキューバンスタイルがいいなあ、と思った。たまたま日本で初めてサルサを教えてもらった女性がキューバ人、エクアドルで通っていたサルサ教室にもキューバ人男性の先生がいたので、その「さわり」だけはやってみた。彼らの何でもないように滑らかに動く腰、自然に音楽にあわせて刻むステップ、いつか自分もできるようになるかしら・・・

が!!見るとやるでは大違い。全然できない。

練習して少しは様になってきたかなと思っても、踊りながら我ながらいけてないことがわかって赤面する。キューバ人たちが「別に練習するわけじゃない。」と言う通り、これはもう頑張ってできるものではなくあくまで何でもないように、自然にできてしまうものなのだ。

だから、ハマる前にやめた。

それでも元々キューバ音楽が好きでキューバへ来て、キューバで暮らし、キューバ人たちと一緒にサルサのライブへ行く機会もあるので、そういう時には何となくそれらしい感じで身体を動かしてみる。たとえうまく踊れなくても・・・

屋外ライブに行く
たまにはカサ・デ・ラ・ムシカにも行く

ところでコロナの影響でライブもフィエスタ=パーティーもなく、もちろんサルサ教室も閉まっているのだけれど、これからwithコロナの時代にサルサダンスはどうなるんだろう?マスクして踊る??

サルサだけじゃなくタンゴも社交ダンスも、濃厚密着必須のダンスたちの未来がふと心配になった。

キューバ土産事情

「キューバのお土産、何がオススメですか?」

聞かれる度にいつも悩んでしまう。一般的には海外でも有名なキューバの名産品である葉巻、ラム酒、コーヒーあたりだろうか。キューバを訪れた記念に葉巻を吸ったことがない人がCohiba(コイバ、一番高級な葉巻ブランド)、普段ラム酒は飲まないけれどモヒートは最高だったから家でも試してみようとHabana Club(ハバナクラブ、キューバを代表するラム酒ブランド)、朝食で出たコーヒーが気に入ってキューバンコーヒーを買うのはもちろんオススメだし、是非キューバの味を日本へ持ち帰って楽しんでもらいたいと思う。

ただし、これらすべて嗜好品であるため好きな人には良いけれど、やらない人へのお土産としては不向きなのが難点。

キューバは、コロンブスに発見される以前にこの島で暮らしていたいわゆる原住民と呼ばれる人たちが絶滅してしまっていることもあり、中米のメキシコやグアテマラ、南米のペルー、ボリビアといった国のように植民地時代以前の文化が受け継がれ、現在にいたる伝統工芸品というものがない。個人的にはそうした手仕事による雑貨が大好きなので、そうした国へ行くとお土産天国だわーと嬉しくなるのだが、キューバにはそれがない。近年、国が観光業に力を入れて新しく民芸品的なお土産も開発しているものの、国営工場の計画的量産体制から生み出されるものはセンスがないし、原材料の乏しさが目に見えてわかる。

キューバはお土産に関して言えば、ショボすぎ、残念すぎである。

とはいえ、何かしら思い出の品が欲しいし、日本にはお土産を「ばら撒く」という習慣もあるから何か持ち帰らないといけない。そこで個人的にオススメしているのは、蜂蜜、石鹸、トリニダへ行ったら刺繍を施した布、楽器、キューバ音楽のCDあたり。

蜂蜜は意外に知られていないが、海外にも輸出していてなかなかの高品質。純粋な味わいで美味しい。一番小さな容器に入ったものが2CUC(約240円)ぐらいから。花粉入り、プロポリス入りなんていうのもある。お土産物屋、スーパーで購入可能。ハバナ旧市街には専門店あり:Amargura e/San Ignacio y Mercaderes, Habana Vieja

石鹸は別にキューバ名物でもなんでもないが、ハバナ旧市街のサンホセ民芸品市場に入った店にあるセンスの良い天然手作り石鹸は、日本人的感覚で合格点。キューバらしいコーヒーやココナツの匂いのものも。1個2.5CUC(約300円)から。サンホセ民芸品市場入り口から一番手前の通路、右手一番奥にある小さな店『D Bruja』にて。

トリニダ名物のファゴッティングという伝統的な透かし入りの刺繍を施した布。小さいものはコースターやランチョンマット(2-3CUC)、大きいものはベッドカバーサイズまで。基本は白い木綿か麻に単色刺繍だが、色物のステッチが入ったものもある。手の込んだ透かしが多く入ったものほど高い。

民芸品として作られたマラカスなどの楽器は、インテリアとしても使えるけどちゃんと「音」が出るので鳴らして楽しめる。小さいお子様へのお土産にもいいかも。合わせてキューバ音楽のCDも入手して欲しいところ。路上やレストランで演奏するミュージシャン達も自作のCDを売っているので、気に入ったら1枚どうぞ。

そのほかに人気のもの、個人的な趣味やコレクションがある方はこんなものもお土産にしています、というのをご紹介。(基本的にハバナで入手可能)

ゲバラTシャツ:なんだかんだ言って、結構な確率で皆さんご購入。Tシャツとしての質は決して良くないので、パジャマや家着に。

3ペソ硬貨と紙幣:キューバの通貨、人民ペソ。チェ・ゲバラの肖像が人気。キューバ人がフツーに使うお金だが、なぜか流通量が少なく(理由は想像下さい)両替所や銀行でもらおうと思ってもなかなか難しい。

LPレコード:19世紀前半代から80年代のレアな音源がたくさんあるらしい。古本屋、アンティークショップで購入可能。

絵画:キューバのモダンアートは世界的にも評価が高い。せっかくなら量産されたお土産品ではなく、あちこちにある個人のギャラリーを覗きながら品定めをするのが良い。

煙草:キューバ人用の配給所を兼ねた店で売っている両切りのキッつい煙草。あなたの健康を果てしなく害する可能性がありますが。

グアジャベーラ:キューバの男性の正装にもなっている4つポケットのシャツ。女性用のワンピースもあり。お土産物屋ではなく専門店で買うべし。

チョコレート:カカオはキューバ東部で多く栽培され、チョコレートの生産も行われている。ハバナ旧市街に専門店もあるが、閉まっていることも多く、オープンしていても商品数は決して多くない。買えたらラッキー。

セレクトショップ雑貨:最近はデザイナーが出品販売する雑貨や服装品のショップが何件かある。キューバらしい素材、デザインのものも多くセンス良し。

砂糖:キューバの主要農作物、ラム酒の原料でもある砂糖。精製されすぎていなくて美味しいのだけれど、店ではほとんど販売しない。なぜなら、配給でたっぷりもらえるから・・・我が家の配給品で良ければ、いつでもお分けします!

でもやっぱりキューバのお土産として一番オススメなのは、キューバでしかできない体験、キューバ人と共有する時間、そして思いっきり絵になる街並み、景色、人々の写真を想い出としてお持ち帰り、かな。

私的懐古、キューバ音楽体験

初めてのキューバ体験はなんだったろう?と振り返ると、やっぱり音楽だったように思う。お気楽極楽なお一人様生活を満喫していた90年代、当時住んでいた京都は自分で動きさえすればありとあらゆる文化体験が可能で、その日の気分でいろんな刺激をチョイスして楽しんでいた。20代後半、体力も気力も頂点だったあの頃、常にいろんな方向にアンテナ張って引っかかってくるものを片っ端から試していた中で、キューバ音楽がヒットした。ラテン系の音楽がかかるカフェがお気に入りでよく行っていたのだが、そこでサルサといわれる音楽やダンス、そのルーツであるキューバ音楽に出逢った。仕事帰りの何もない日には映画館か本屋かCD屋に寄るのが日課で、その日もヴァージンレコード河原町店(懐かしい!)をのぞいてみたところ、エスカレーター前ワールドミュージックコーナーのオススメ商品として並んでいた1枚が目についた。

Los VanVan 1974

決してメジャーとは言えないキューバ音楽のCDがこんなにすぐに見つかると思っていなかったから、嬉しくて即買い。早速聞いてみたところ、タイトルにある通り1974年収録の作品らしいけど、全然古くなくてむしろ斬新、ねとっ〜とまとわりついてくる感じのメロディーが独特でリズムで押してくるラテン系の音楽っぽくもない、それまでに聞いてイメージしていたキューバ音楽とは違う・・・後になってすぐにわかったのだが、ロス・バン・バンは当時からキューバを代表する超有名バンドだった。最初に聞いたそのCDがバンド結成から5年ほどの彼らの初期の音源で、中でもちょっと毛色の違う楽曲ばかりの作品だったから「これがキューバ音楽?」と思ったのは確かだけれど、そのクオリティーの高さは素人が聴いても明らかで、ドカーンとすごい衝撃を受けたのが忘れられない。それ以降、音楽の嗜好はキューバへグッと傾いていった。しばらくしてからスペイン語を学び始め、これがまたハマった。そして京都にいながら「ラテン」をキーワードに生活するようになる。

ちょうどその頃、1990年代後半から2000年代初め、映画とアルバム『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』の世界的な大ヒットをきっかけに、日本にもにわかキューバブームがやってきた。ブエナ・ビスタに出演していたミュージシャンやキューバのビックバンドが次々に来日して公演が行われ、それらを追っかけてあちこちに出かけた日々が懐かしい。

2005年ついにキューバを初めて訪れることになるのだが、その目的は「キューバ音楽」に他ならなかった。事前に調べてわかったのは、Casa de la Música(カサ・デ・ラ・ムシカ)というライブハウスがあってそこで毎晩サルサなどのライブが行われている、そのほかにもホテル付属のカフェやホールで週末などにライブがある、ジャズは専門のジャスバーで、とざっくりしたものだったので、とにかく現地に着いてから情報収集するしかなかった。と言ってもインフォメーションセンターがあるわけでも、情報雑誌があるわけでも、もちろんネットで検索できるわけもなく(当時ネット接続はほぼ不可能)・・・今だにそうだけれどキューバでこの手の情報を得るのは非常に難しく、直前にならないと確かなことはわからない。だから昼間開店前のライブハウスへ一度足を運んで当日の公演予定をチェックし、その日のマチネー(夕方6時ぐらいからの昼公演)か夜公演(9時開場、深夜0時開演)へ行く、という作戦に出た。そうしてお気に入りから、初めて聴くバンドまで、時には2箇所をハシゴしてライブ三昧。

そのほか宿泊先のカサでラジオを聴いて、各所でのライブ情報もチェックした。すると週末にレーニン公園でロス・バン・バンの屋外ライブがあるという情報をキャッチ!調べたところレーニン公園はハバナの郊外、空港近くにある大きな公園とわかったので、小雨が降る中タクシーで向かった。タクシーのドライバーに行き先を告げても「バン・バンのライブ?知らんなー本当にあるの?」と言われ不安になったが、とにかく行ってみないことにはわからないし気がすまない。公園へ到着したが、ライブの気配は全くない。結局、その場にいた人に聞いてライブが中止になったと知り、仕方なく同じタクシーに乗って街へ帰ったという苦い想い出もある。この時ハバナだけでなくサンティアゴ・デ・クーバへも足を伸ばしたのだが、雰囲気たっぷりのCasa de la Trova(トローバの家)でラムを飲みながら聴いたベテランミュージシャンの歌も良かったなあー。

とにかくジャンルを問わず、生のキューバ音楽を堪能した初めてのキューバ。その土地で、その土地の人たちと一緒に時間を共有しながら聴く音楽は本当に最高だった。

今、キューバに暮らすようになって、よく言われるような「キューバ人にとって音楽は生活の一部」的なことは実感するけれど、自分自身は以前のように貪るように音楽を聴くことがなくなってしまった。贅沢にも身近にいつでも聴ける環境にあるというのに。でもやっぱりキューバの音楽が好きで、サルサもソンもルンバもキューバンジャズもトローバも、サンテリアに関わるちょっと宗教色のある音楽も。コロナ渦中で、ライブはしばらく無理そうだから家で手元にあるできる限りの音源を聴いてみましょうかね。

キューバで知る 三船敏郎誕生100年

コロナ関連のニュースばかりが目につく中、新聞記事にSamuraiの文字を見つけた。タイトルにはLos cien años del samurái(サムライの100年)、何の記事だろうと読んでみると、4月1日が俳優三船敏郎の誕生100年だという。キューバでもよく知られた黒澤明監督と組んで多くの映画に出演し、作品を通してサムライ像を見事に表現したことを賞賛していた。

キューバ人は映画好きだ。男性に限らずお涙ちょうだいもののドラマや実話ベースのドキュメンタリーっぽいものよりも、アクションやアドベンチャーものの方が好まれる。キューバの直面する現実社会が何かと厳しくドラマチックなことが多いから、映画を見ているときぐらいは現実逃避できたほうがいじゃないか、だからアクションの方がいいよ、と誰かが話してくれたことがある。それはさておき年配の方だと「クロサワ作品は大好きだ」と言う人も多いし、日本映画として知られているのは『7人の侍』や『座頭市』だ。

グランマ誌のデジタル版では『7人の侍』の写真とともに記事が出ていた

残念ながら私は黒澤作品をちゃんと見たことないし、三船敏郎も晩年TVで対談番組などに出演しているのを見た記憶があるぐらいだ。ましてや誕生日は知らない・・・で、早速ネット検索してみるとWikipediaには読みきれないほどの記載があり、中には「チェ・ゲバラは『用心棒』に感銘を受け、桑畑三十郎の恰好までするほどのファンであった。(三好徹『チェ・ゲバラ伝』原書房)」なんていう記事まで。へええええ、だ。そして誕生日は確かに1920 年4月1日で今年がちょうど誕生100年、こんな形でしかもキューバで三船敏郎について多くを知ることになろうとは・・・!

ところでハバナには市民にもよく知られているサムライ像がある。ハバナ湾を挟んでカバーニャ要塞の向かい旧市街側にある「支倉常長像」だ。その名前までは知らずとも、それがキューバに初めて来た日本のサムライであることは、多くの人が知っている。

ハバナの支倉常長像。旧市街散策中に立ち寄ることも可能

でもキューバ人が描くサムライ像は、やはり黒澤作品に出てくる三船敏郎演じるサムライ何だろうなあ。

キューバでBalletバレエを

日本ではあまり知られていないかもしれないが、キューバは世界的にもバレエが有名で、素晴らしい踊り手を数多く世に送り出している。ハバナの中央広場パルケセントラルにある国立劇場、Gran Teatro de La Habana(グラン・テアトロ・デ・ラ・ハバナ/ハバナ大劇場)は主にバレエの公演が行われ、キューバが輩出した偉大なバレリーナAlicia Alonso(アリシア・アロンソ1920〜)の名が冠としてつけられている。

2018年国際バレエフェスティバルポスター

今年も国際バレエフェスティバルが10月28日から11月6日にかけて開催され、この劇場ほか、ハバナ市内4つの劇場を会場として様々な公演・イベントが行われた。今回は特にアリシアが創立した国立バレエ団誕生70年、アリシアの十八番「Giselle(ジゼル)」初演から75年の記念の年ということで、大々的に行われたらしい。小学生のころ、バレエを習っていた友達の発表会に行ったことはあるけれども本格的なバレエの公演は見たことないし、ハバナ大劇場にも入ったことないし、事前に知っていたら見に行ったのに・・・

青い空に生える美しい建物、アリシアアロンソ劇場

しかし、だ。キューバではこういったイベントの情報を得るのが非常に難しく、だいたい直前にならないとわからない、もしくは終わってからニュースを見て知る、ということが多い。特に関心があるもので、それについて常日頃からアンテナを張っていればどこかでキャッチできるのかもしれないが、日々の生活に追われ、たまーに何を思い立ったか文化的活動に参加してみようか、というぐらいのレベルじゃ気が付いた時にはすでに遅し。でもキューバ人たちはどこかでしっかり情報をキャッチして、チケット販売初日に列を作るし、イベント当日は大勢の人が集まる。

今回のフェスティバル開催前のチケット発売日にもたまたま劇場の前を通ったのだが、長蛇の列。中には「こんなおばちゃんがこんな格式高い劇場でバレエ見んのかー!」という人も。これはキューバの素晴らしいところのひとつだと思うが、

すべての国民に芸術を鑑賞する機会があたえられる(べき)

という考え方のもと、こういった公演のチケット価格はありえないほど安い。ハバナ大劇場の場合、席にもよるが10-30キューバペソ(約40〜120円)*。だから行く。その辺でサンダル履いて買い物してるおばちゃんも、パルケセントラルでツバ飛ばしながら大声で話しているおっちゃんも。そんな彼らもきっと公演当日は一張羅に身を包んで、香水の匂いプンプンさせて行くに違いない。TPOのわきまえっぷりが際立っているのがキューバ人。

アリシアのジゼルがモデルの像が玄関前に

というわけで今回バレエ公演は見られなかったが、公演のない日中は建物内を公開しているので入場してみた。スペイン語か英語のガイド付きで、小一時間かけてゆっくり見ることができる。建物全体のうち劇場スペースは約1/4ほどで、あとはギャラリーやイベント会場、会議室などとして利用されているそうだ。外観も素晴らしいが、中の装飾も大理石がふんだんに使われ、細かな彫刻やクリスタルのシャンデリア、モザイク模様の床、豪華絢爛宮殿の様相。

バレリーナの舞台裏をテーマにした写真展が開催中だった

10数年前に初めてハバナに来て以来、何十回も入口前を通って、何百回も目にしているだろうに実は初めて中に入った。建物はもちろんだが特に気に入ったのは、3階のベランダから見るカピトリオ。この高さ、この角度から見たことのないカピトリオ。さらに週末に行われるフラメンコ公演のリハーサルをやっており、こちらもしばし見学することができた。

いつもと違った目線でみるカピトリオ

ふと思い立って入ったわりに、知的好奇心が十分に満たされてものすごい得した気分になった。出口でこれから年末にかけての公演もチェック。今年最後の〆は「くるみ割り人形」だな、と密かに決めた。

 

*こういった公共の場への入場料等は、キューバ人価格と外国人価格が異なる。私のように永住権所持している場合もキューバ人価格適応。ハバナ大劇場での公演の場合、外国人価格は演目に関わらず、30CUC(約3,450円)。それでも、大編成のクラシックや世界一流のオペラ公演もこの価格で見られるのだから、超お得。今回私が行った劇場内見学は、キューバ人5キューバペソ(約20円)、外国人5CUC(約560円)。