キューバの夏休み 2019 Vol.2

先週に引き続き、今週末も近所の子供達と一緒に遠足第2弾。今回はハバナのプラジャ地区にあるIsla de Coco(ココナツ島)という名の遊園地とその隣でやっているサーカスへ。

12時集合、皆でバスを待つも来ず。1時間過ぎても来ず・・・真昼間で日陰も少なく、座って待つところもなく、さすがのキューバ人たちもイラっとしてきて、結局目的地付近が終点のバスをジャック(=無理やり貸し切り)にして行くことに。路線バスだからコースを外れると違法で捕まってしまうので、ハバナの外周をぐるっと回って1時間かけて到着。ついた頃には、ここ数日毎日のようにある夕立の雲が立ち込めていた。

遊園地入り口。

それでも子供達はダッシュで遊園地の遊具やおやつを売っている売店へ。遊園地といっても遊具は数える程しかなく、その中で動いているのは5つぐらいしかなく。

定番メリーゴーランドあり。
回転ブランコあり。

そのうち雨も降ってきて、早々に引き上げてサーカスのテントへ避難した。もうまもなく開演時間の4時というところでアナウンス。

サーカステント。残念ながら、中の様子は撮影禁止でなし。

「本日天候不順、特に雷は電気系統のシステムに影響があるので、誠に申し訳ありませんが開演を30分ほど遅らせます」

確かにものすごい雷だったので仕方ない、待つしかない。テント内はエアコンが効いていたのがせめてもの救いだった。

そのあとの公演もあるので、30分ぴったり遅らせて開演。時期的なものもあるし、娯楽が少ないキューバでもあるからテント内は満席だった。猛獣もでないし、空中ブランコや派手な演出はないけれど、キューバ国立サーカス劇団、国内でもトップレベルの芸人たちの技はそれなりに見応えがあって楽しめた。子供達が大好きなピエロも会場を盛り上げて、大人も一緒に大笑い。久しぶりに声を出してケラケラ笑って気分がよかった。

終演後、外へ出ると雨は止んでいた。今度は20分ほど待ってお迎えのバスがきたので、皆で乗り込んで我が家の団地まで。キューバらしく「待ち」の時間が長かったけれど、それも夏休みの1日、良い想い出。

キューバの夏休み 2019 Vol.1

年がら年中暑い常夏のキューバだけれど、この時期「夏」は特別。7、8月は国を挙げて夏を盛り上げる。子供向けはもちろん、大人たちも楽しめるイベントも多く催されるし、夏限定でビーチには飲食の屋台が出たり、安いホテルのパッケージツアーを国営旅行会社が販売したり、地区ごとにキャンプツアーが組まれたり。その年ごとに夏のキャッチフレーズも掲げられて、テレビCMではそれを連呼するコマーシャルソングが流れる。今年は、

¡Vívelo! (ビベロ!)

夏を生きろ!ぐらいの意味、どこかで聞いたことがあるような・・・

子供達の学校は6月中旬で授業は終わり、6月後半は試験のみ。7、8月の2ヶ月は丸々お休みという、親たちにとっては全くもって迷惑な話。この時期、親同士が顔を会わせると、

「どうよ夏休み、子供達は」

「昼飯作らにゃいけないし、たまにはどこかへ連れて行かないといけないし」

「まったくねー頭痛いわ!(Es un dolor de cabeza!)」

みたいな会話がされ、「頭が痛い」を連呼する。

こんなに長い夏休みなのに、大した宿題も出ない。我が家の息子もA4のコピー用紙に5枚ほど国語のプリントがあるだけ。けれど、それすらなかなかやろうとしない。2ヶ月ボーっと過ごした後の学校での勉強はさぞ辛かろうに、と思うし、こんなに勉強しなくて大丈夫なんだろうか、と心配なのだけど、親たちも「バケーションなんだから当たり前よ」とほったらかし。遅寝、遅起きも容認されて、朝から晩まで遊びたい放題。日本の夏休みの厳しさを思い出して、我が子はもう日本の学校へは適応できないと確信する。

そしてこんなに毎日遊んでいるのに、「退屈だー、どっか行こうよー」とのたまう。マイカーもない我が家ではビーチへバスで行くか、ハバナ旧市街あたりをぶらつくか、コッペリアへ行くかぐらいしか選択肢がないのだけれど、ありがたいことに週末は近所のおばちゃんが仕切って貸切バスでの遠足を企画してくれるので、ここ2週間はそれに参加した。

貸切バス。超年季の入ったボロボロバスだけど、みんなで一緒にお出かけは楽しい。

その第一弾は、ハバナ郊外空港の近くにあるエキスポキューバと植物園。子供達が遠足で行く王道で、これまでの学校の企画で何度も行っている。何度も行くほど素敵なところかというと全くそんなことはないのだけど、他にないから仕方がない。でも子供達は普段とちょっと違うシチュエーションで遊べればそれで楽しいから、まあいいか。

エキスポキューバはその名の通り、かつて万博が行われた会場をそのまま公園にしたもので、今でも定期的に各種展示会が催される。

写真ではよくわからないけれど、動力はトラクター。この知識豊富なガイドの説明が良かった。

植物園はだだっ広い公園内をトラクターが牽引する車両に乗り込み、ガイド付きで解説を聞いて園内を散策できる。中でもキューバに90種類以上あるという椰子の木のコレクションが売りで、これは世界に誇るものらしい。またキューバで唯一という日本庭園もあるのだが、ここ数年改修中で残念ながら見られなかった。

背の低いヤシの木
出っ腹のヤシの木
こうして見ると、本当に様々なヤシの木があるのがわかる。

最近は息子も多少は成長して、こういうこところで売られているどーしょーもないオモチャを買ってとせがむことも少なくなったのだけれど、今回ひとつだけおねだりされて許可したのが、入れ墨。もちろん本物ではなくて子供用にスプレーで色つけるだけのものだけど、最近の流行りなのか子供が行くとこ、イベントで必ずあるアクティビティーだ。パネルにある図柄から好きなの選んで、好きなところにシューシューと色を重ねる。「1週間はもつよ」という触れ込みだったが、翌日にはカスカスでなんの絵かわからなくなっていた・・・2CUC(約240円)なり。夏休みだから、まあいいか。

まずは好きな図柄を選んで
型を使ってスピレーで色付け
できあがり!

春休み、スペイン帆船見学とマレコン散歩―ハバナビエナール―

キューバの学校は9月が新学期の始まりで、年末年始に10日間ほどの冬休み、4月に1週間の春休みがあって、6月末が学年末と一応3学期制となっている。今年は4月15日から1週間が春休みだった。

休みの期間、親たちを悩ませるのは昼食の準備(小学校は一応給食がある)と退屈する子供たちの「どこかへ連れていってよ」攻撃。これといった娯楽がなく子供たちが楽しめる施設や公園も数知れているキューバでは、限られた子供を連れていく場所がものすごく混む。ハバナなら動物園、旧市街にある小さな遊園地、郊外のレーニン公園といったところか。自家用車がないから、そこへ行くための交通機関も混んでうんざりしてしまう。

見学のために長蛇の列!

幸いどこかへ行くより近所の子供達と一緒にいるだけで楽しい我が子は、朝から晩まで本当によく遊んでくれて助かった。それでもちょっとはお出かけしようか、と行ったのがハバナ湾に入港して数日間滞在していたスペイン海軍学校の訓練船、Juan Sebastian de El Cano(フアン・セバスティアン・エル・カノ)号の一般公開見学と、マレコンを中心に開催されているハバナビエナール(造形作品の屋外展覧会)。

スペイン国旗がキューバの青い空に映える。植民地時代を彷彿?!

Juan Sebastian de El Cano号は1927年造船の帆船。見学時はもちろん帆は張ってなかったのだけど、歴史を感じる船体は美しく丸ごと芸術作品。ちょうど入港時にハバナ湾の入り口付近を走行する姿を見たけれど、それは素敵でうっとりするほどだった。

ハバナビエナール、5月18日まで開催中。

ハバナビエナールは国内外の造形作家たちによってマレコン沿いのあちこちにアートが出現、いつものマレコン散歩がいっそ楽しくなるイベント。この日は波が少々高くて海側のアートは波しぶきがかかってしまっていたけれど、真っ青な海と空の下、カラフルなアートが映えた。

さあて、この休みが終わったら学年終了まで2ヶ月半。そのあとは長すぎる夏休みが待っている。

キューバで空手

我が家のある団地内にはサッカーと野球が一度にできるほどの広い運動場にプール、バレーとバスケットコート、さらにレスリングにボクシングといった屋内競技用施設とスポーツするには申し分ないスペースがあり、その一角に空手の道場もある。「空手道」「松林流」としっかり漢字で書かれた看板に加え、「OKINAWA」「DOJYO AKITO YAMANE」とあるから明らかに日本がルーツだとわかるので、気にはなっていたけれど、これまで詳しいことを調べようとしなかった。

団地の道場入り口。

今年になって息子がこの道場で空手を習い始めた。生徒は小学生から成人まで、「先生(センセイ)」はキューバ人だけど、日系註)の方もいらっしゃる。練習は週に2回、夕方1時間ほど。自分でやりたいと言っておきながら、習い事に通うことに慣れていない息子は最初のうち友達を遊ぶ時間が減るのが嫌だったようだけど、最近は進んで行くと言い家でも「形」の練習をするようになった。

この週末、普段の練習とは別に簡単なデモンストレーションをやるというので見に行った。先週、日本から届いたばかりの真っ白な空手着を着てやる気が増した息子は、覚えたばかりの初心者向けの「普及形 I(ふきゅうかたいち)」をみんなと一緒に披露した。その後、大人は武具を使った形や二人で即興での組手も見せてくれた。空手といえばカンフー映画のイメージぐらいしかなく、実際に見たのはこれが初めてだった。

「形」の披露をする生徒たち。

そして日系の「センセイ」の一人から、この道場の由来についてもちょっとお話を聞くことができた。道場の名前にある沖縄出身の日系人「AKITO YAMANE」さんはかつてこの団地に住んでいて、団地のすぐ近くにある海軍病院のお医者さんだったそう。そのYAMANE さんが亡くなった時に、本当は沖縄に遺灰を持って行きたかったそうだけど日本はあまりに遠く、結局この団地内で葬られた。ちょうど同じ頃団地内にできた沖縄空手の道場ということで彼を偲んでその名前が付けられた。これが今から50年ほど前のこと・・・

せっかくなので少し調べてみたところ、空手そのものが19世紀に沖縄で生まれたものだという。その起源は15世紀琉球発祥の「手(テイ)」と呼ばれる武術にさかのぼり、東南アジアや中国との交流の中で空手として発展していった。それがのちに本土に渡り、競技要素を持って広まったそう。沖縄伝統空手にはいくつか流派があるようだけど、あくまでも素手で攻撃、防御する武術でスポーツ=競技ではないらしい。現在は武道の一つ、護身術として学ばれるものだという。

武道であるので当然礼儀は大切にされ、うちの団地の教室でも道場に入る前にはお辞儀、先生にもお辞儀してはじめの挨拶、終わりのお礼、途中の掛け声は日本語。子供を通わせる父兄たちからは「礼儀、規律」と言ったことも教えてくれるのがいい、という声も聞かれる。確かにキューバの学校では、日本のような校則もなければ部活でバシバシ先生にしごかれる(最近はあまりないようだけど)こともないものね。

蹴りが得意らしい・・・

息子は日本語で数字を言ったり、挨拶したりするのがなぜだか「恥ずかしい」らしい。どこからみてもアジア人、教室唯一の日本ルーツの生徒ということで、注目度も高い(?)わが子よ、ちゃんと黒帯取るまでまで頑張れー!

 

註)あまり知られていないがキューバにも日系人がいる。ペルーやブラジルのように大きなコミュニティーはないが、首都ハバナと青年の島に比較的多く住んでいる。

現在もキューバ各州に日系人が暮らしている。

キューバ人は行列が好き?!

先週、どこで何に触ったのかわからないが、両ふくらはぎがかぶれた。見るも無残だし、痒いしで2日目に病院へ行き薬を処方してもらった。キューバは医療費が無償で、地区ごとにポリクリニコと呼ばれる診療所があって「とりあえず」というときは、そこへ行く。我が家からも徒歩1分にあるポリクリニコで、当直の先生に診てもらい処方箋を出してもらって、いざ薬局へ。薬は無料ではないが格安で入手できる。

薬局前、ぱっと見誰が行列についているのかわからないけど、いつも長時間待たされる。

これまた歩いて1分の薬局へ行ったが、朝も早よから大勢の人が列をなして待っている。

「¡Ultimo! (ウルティモ)」=「最後の人誰?」

と大声を張り上げて行列の最後尾を探す。

キューバでは独特の行列の作り方があって、行列しているところに並ぼうと思ったらまずこうやって最後尾の人を探す。

「Yo(ジョ)」=「私」

と誰が行列の最後か確認できたら、

「¿Detrás de quién va(デトラス デ キエン バ)? 」=「誰の次?」

と尋ねて自分の前の前の人まで確認する。

そして自分の次に並びたい人が「¡Ultimo! (ウルティモ)」=「最後の人誰?」とやってきたら、「Yo(ジョ)」=「私」と答えて最後尾をバトンタッチ・・・

といった具合で列がなされる。

無事、列について待つこと約30分、私の順番がやってきて薬を買うことができた。

 

この行列の作り方のいいところ、便利なところはいくつかある。

例えば、バス停などで待つ場合。キューバのバス待ちの人の多さは半端ではないし、屋根付きベンチ付きのバス停なんてなかなかない。だから自分の順番さえ確保したらあとは日陰で、あるいは適当なところに座って待つことができる。バスがきたら自分の前の人を探してその後ろにつけば、きちんと行列再生!

バスがくると、行列再生。

他にもあまりに待ち時間が長くなって、ちょっと近所で他の用事をすませたい時は、後ろの人に「ちょっと抜けるし」と声かけて隣の店で買い物すませてくる、なんてことも可能。

これが他の国や地域であるのか知らないけれど、非常に良いやり方だといつも感心する。またこのルールをしっかり守れるキューバ人は、なかなかお行儀がいいとも思う。

 

それにしても毎日の生活で、街の中で、行列を見ない日がない。ハバナには行列が名物になっている場所もたくさんある。

ベダードにある国営アイスクリーム屋さん、コッペリア。季節を問わず連日行列。敷地を取り囲むようにぐるりと列ができる。

コッペリア、いつ行っても凄い人!

国営電話会社(エテクサ)、両替所(カデカ)の前もいつもたくさんの人。

本日、エテクサ前の行列は少なめ。

旧市街のスペイン大使館の行列も半端ない。旧市街にあって観光客の目にも付きやすいので、皆、驚く。平日の午前中は大使館前の歩道が人の群で埋まってしまうほどで、歩行者の邪魔にならないように警備の人たちが群衆に指示を出して行列整理。

スペイン大使館前はいつもギョッとするほどの人!

スペイン大使館の行列の理由は、キューバがスペイン領であったため自分の先代がスペインから移住してきたことを示す書類が揃えば、スペイン国籍が取得できるから。その手続きのために連日わんさか人が訪れる。スペインに移住しなくとも、スペイン国籍=スペインパスポートを取得すれば、多くのキューバ人が夢見る「外」の世界を見るチャンスがぐっと増す、というわけ。そのためには前日深夜からでも並ぶ。でも行列して失う時間をお金で買うこともでき、それを商売にしている輩もいる。つまり順番待ちを代行して、それを売買するのだ。実際には前日午後には翌日の行列ができ始め最初の何人かは整理番号が渡されるそうで、この順番をゲットしてそれを売るという闇の代行業があるそう。自分のために前日から並ぶ人もいる中、整理券を高額で買って「横入り」する人がいたら、揉めるだろうな、と思うけど・・・

 

このほか、キューバらしいのが配給所の行列。普段の配給所は意外にもひっそりしていることが多いのだけど、あるものが入荷した時にはものすごい行列ができる。だから行列ができていたら「おっ、何か入ったな」とわかるのだ。行列ができる配給品代表は鶏肉とタマゴ。不定期に入荷するので、入ったとわかると皆、我先に行列へ。この時ももちろん「ウルティモ(最後は誰)?」のルールで列を作って待つ。

それからキューバではある品物が街中から消えることがよくあるので、それが再度入荷して販売された時にもすごい列ができる。最近ではサラダ油が消えた。いまだに不足していて我が家の在庫もほぼなくなっている。

さて、今日見る行列の先にサラダ油はあるかしら・・・

ハバナで話題のレストラン、Doña Alicia(ドニャ・アリシア)

キューバには飲食店でも国営のもの、民営のものがあって民営レストランをParadar(パラダール)と呼ぶ。と言ってもの看板に「Paradar」と掲げている店はほとんどないし、国営のレストランも「うちは国営」とうたって商売はしていないので、これらをパッと見て見分けるには難しい。一概には言えないけれど、裏通りや不便な場所にあって規模が比較的小さく内装が今風でお洒落なのはパラダール、広場や観光客のよく通る道に面した大きめのコロニアルな建物を使いキャパも多めなのだけど、内装はイマイチセンスなく古めかしいのが国営レストラン、といったところか。料理の質やサービスは間違いなくパラダールの方が良い。

ところで少し前から気になっていたパラダールがあった。

セントロハバナ、Sagrada Corazón de Jesús(サグラダ・コラソン・デ・ヘスス)教会の数件隣、時間や曜日関係なく午後はいつも店の前に多くの人が待っている店Doña Alicia(ドニャ・アリシア)。客のほぼ100%がキューバ人。

お店の看板。アリシアおばさんは実在した方らしい。

最近はパラダールも観光客だけのものではなくて、「ちょっと外食でもしようか」とキューバ人達が足を運ぶような店が増えたように思う。食に対して冒険をしないキューバ人、人気なのは安くてがっつりキューバ料理を食べられる店。

だからこの連日大賑わいのレストランもきっとそういう店だろうと思い、夫を誘って先日平日の昼間に行ってみた。12時ちょうどに到着、幸いまだ店内は空席があってすぐに案内され着席。

座ってすぐに驚いたのは、各テーブルに備え付けられたタブレット。なんとタッチパネルにメニューが提示され、オーダー、お会計と全てできるシステム。

表示はスペイン語だけど写真があるから、言葉がわからなくても安心。

「日本の居酒屋か回転寿司じゃん!!!!」

ワクワクしながらパネルをタッチしてメニュー拝見。一般的なキューバ料理に加え、キューバ人が大好きなピザとパスタから甘いデザートまで種類も豊富だった。各メニューはもちろん写真付きで、人気度数が星で表示、本日提供できないものは「只今できません」とはっきり表示。これは観光客にもありがたい。料金は旧市街のパラダールより若干安め、比較的良心的。料理のボリュームはびっくりするほど多くないけれど、味はザ・キューバ料理。副菜もささやかな野菜に揚げ物で決まり。盛り付けはちょっとカフェ風でよろしかった。

キューバ料理をカフェ風に盛り付けるとこうなる。

 

数日後。夫と二人でDoña Aliciaへ行ったことが子供にバレてしまい、同じ週の土曜日ランチもこちらですることになった。

「週末だし、すごい待たされるんだろうなあ。」

と覚悟して向かいいざ行列へ。先日は並ばなかったので気がつかなかったが、ドアマンがちゃんと名前と人数をきいてチェックし、順番に案内してくれるようなっていた。しかもこの順番待ちをしている人たちの名前リストが外の大きなディスプレイパネルに表示され、おおよその待ち時間も予想できた。またこのディスプレーにはメニューも順次表示されて待ち時間を飽きさせない。

いつも店の前には大勢の人が待ってる。

さらに先日は店内手前の席だったので気が付かなかったけど、店の中央を仕切る壁付近には小さな子が遊ぶスペースが設けられていて、親達は店内を駆けまわる子供を野放しにしなくてすむ。

トイレも自動で電気がつくし(いつものように電気を探してしまい店員さんに教えられた。うちの子も「電気がなーい!」と言って戻ってきた)、手を乾かすドライヤーも設置されているし(これは最新のパラダールには時々ある)。

すごーいなキューバ、いつの間にか日本並みのサービスが導入されている(むちゃくちゃピンポイントだけど・・・)

うちの子は生まれた時からタッチパネルのある時代の子なので、席に着くなりパネルを操作、キューバで日本の回転寿司と同じようにオーダーできると知って大喜び。そしてこそって聞いてきた。

「ねえ、どうやってでてくるの?回ってくる?」

さすがにまだ回転マシーンは導入されていない。

内装はファミレス風?

料理の味はまずまず、正当なキューバ料理。でも人気の秘密はキューバ初のサイバーレストランだからだと知って納得。しばらくは混雑するだろうな。

 

Doña Alicia

住所:Ave.Salvador Allende(Carlos Ⅲ)esq.Padre Varela(Balascoaín), Centro Habana、サグラダ・コラソン教会近く

営業時間:12:00-1:00

本の国際見本市―Feria internacional del libro en La Habana

毎年2月に行われる本の国際見本市、ハバナで年に一番賑わうイベントのひとつと言っていい。本年度は2月7日から17日まで開催、ハバナを皮切りにその後全国各都市を巡回する。

メイン会場は観光スポットとしても知られるハバナ湾に面したカバーニャ要塞、世界遺産にも指定されている要塞の中が期間中多くの人でごった返す。この盛況ぶりが半端なく、観光客たちは一体何事かと驚くほどだ。要塞の中だけでなく、要塞周辺の空き地や駐車場にも食べ物の屋台が出たり、子供の遊具や移動遊園地が出現したりして、遠目にも何やら面白いことをやっていることがうかがわれる。

移動遊園地も登場!遠目にもなにやら楽しそう。

乗用車を持つ人が少ないキューバ人たちの移動手段はバス。通常の路線バスに加えて、ハバナ市街中心地からは無料シャトルバスも出ていて、それらを利用して会場へ到着、バス停から歩いて会場入り口までゾロゾロ移動、チケットを買うのに長蛇の列・・・。毎度お馴染みの風景。

入場口前の人の波。食べ物の屋台を覗きながら歩くのも楽しい。
要塞のお堀もご覧の通り。

この混雑が嫌なのだけれど、我が家からバス停ひとつのご近所でもあるし毎年1度は足を運んでいる。今年も息子と二人で週末の土曜日に訪れた。平日でも大概な人なのに週末、最終日近くとなるととんでもない人、人、人。息子は遊具や食べ物には大して興味を示さず(ホッ!)、友達が「Feria で買った」と言って見せびらかしていたオモチャを探している模様。前日には父親と行き、3Dメガネをかけて見ると飛び出す恐竜の絵本を買ってきた。去年も恐竜本だったような・・・まだブームは続いているのか。結局お目当てのオモチャは見つからなかったので、もう1冊恐竜フィギィアのおまけがついた雑誌を買った。雑誌はいらんのだろうけど。

子供向けの本、グッズが多く親たちには悩ましい?!

私も少しは本を見ようといくつかのセクションをのぞいた。最近はスペイン語の本を読む時間はあまりないのが残念だけれど、本をあれこれ物色するのはやっぱりいい。

フィデルの本もたくさん。こちらは去年の様子。

見本市で売られているのはキューバ国営の出版会社が出版する本=人民ペソ支払い、と各国の輸入本=CUC(兌換ペソ)支払いがある。残念ながら読書の習慣があまりない中南米において、キューバ人はよく活字を読む。本も自国でちゃんと出版して販売、しかも激安。1冊10ペソ(約40円)以下が普通で、辞書やちょっとボリュームのある本でもせいぜい20ペソ(約80円)ほど、平等主義という体制のもと、誰にでも手にすることができる価格に設定されている。キューバ革命直後、フィデルらが行った識字率向上運動の成果、現在も識字率は98%以上と先進国並みであり教育水準も高いといわれるが、読書の大切さを国民に浸透させようという意図がこの国をあげて行われるイベントを見てもわかる。

「読むことは育むこと」

といっても、見本市に皆が集まるのは必ずしも「本」目的ではなく、娯楽の少ないキューバにおいてみんなでお出かけするにはもってこいの場所だから、というのも大きいのだけど。

何はともあれ、2月はFeria(見本市)の月、今年も大盛況に終わったのでした。

360度Habana、ハバナで一番高い展望台

2019 年、新年が明けた。

キューバのお正月はそっけない。家族や友人同士集まってのパーティーは大晦日の晩、0時に日付が変わるのを皆で待ち、年明けと共に「おめでとう!」の挨拶を交わす。最近はキューバ人も携帯電話を持つようになったこともあり、夜中の混線を避けて31日の昼間から「新年の挨拶」メッセージや電話があったりして、年が明けてから「おめでとう」を祝う日本人の感覚にちょっとそぐわず変な感じがする。

そして元旦は静かなもの。1月1日は新年でもあるが、キューバにとっては「革命勝利の日」という大事な祝日でもある。特に今年は1959年のその日から60周年の区切りの年ということで、何か大きな催しがあるのかと思ったけれどハバナは静かなもので、例年通りサンティアゴ・デ・クーバのホセ・マルティやフィデル・カストロの眠るサンタ・イフィヘニア墓地で式典があったくらいだった。

おなじみのチェ・ゲバラとカミーロ・シエンフエゴスの肖像。

いつもの週明けと変わらない感じで、2日にはぼちぼち仕事始め。3日、たまたま近くへ行く用事があったので今年初の革命広場へ。いつもは広場のチェ・ゲバラやカミーロ・シエンフエゴスの肖像の前で写真を撮るだけでホセ・マルティ記念館へ行くことはないのだけど、この日はまだ学校が休みの息子も一緒だったので、2005年初めてキューバを訪れた時以来、実に13年ぶりに入場した。

ホセ・マルティと記念館

ホセ・マルティはキューバ人の誰もが間違いなく尊敬するキューバの英雄だ。スペインからの独立に尽力した一人だが、フィデルもマルティを師と仰ぎ、彼の思想をもとに国を作ろうとした。そのため現在のキューバという国を知るためにはマルティの思想を知らねばならない、とも言われる。そのマルティについて様々な展示がなされているのが、革命広場にある一際目立つ高い建物内にあるホセ・マルティ記念館だ。ここでマルティに関する展示を見た後は、建物最上階の展望台へ。東西南北ぐるりとガラス張りとなっていて、標高約110mハバナで一番高いところから360度市街を見渡せる。

南、記念館の裏にある共産党本部の建物。展望台に登らないとなかなか見られない。

13年前見たハバナの風景とたいして変わっていない。今も目立つのは旧市街のカピトリオといくつかの古い高めの建物、新市街のホテルハバナリブレなどいくつかの高層ビル、北には青い海の水平線が広がり、南は遠くに山並みが見えて街の広がりが対して大きくないことが知れる。

東、旧市街方面、カピトリオのドームが見える。
2005年、カミーロの肖像がまだない。
北、右端にホテルハバナリブレ。
2005年。建物の様子はほとんど変わらないけれど、今より木々の緑が小さい。

お天気が良かったこともあり、キューバらしい青い空の下のハバナを見るのはなんとなく晴れ晴れとした気持ちになって「正月らしくていいかな。」と思った。

キューバインターネット最新事情、その後

先日12月6日にスタートした携帯電話への3G導入、その後。

キューバ人は新しいもの好き、特にデジタルものには敏感でモノはなくても最新情報はすぐにキャッチ、口コミですぐに広まる。今回も当日からやはり街はその話題であふれていた。会う人みんなが「もう使ってみた?」と挨拶がわりに尋ね、新聞にも関連記事が連日掲載され関心の高さが知られた。

反応は様々のようだけど、事前に行われたお試しキャンペーンで起きた混乱もなく、順調なスタートといえそう。利用者の話を聞くと、

「思ったよりも接続はいい。」

「スピードが遅い。」

「メール送受信やネット通話だけなら十分。」

「Wifi接続よりもずいぶん料金が高い。」

といった声があがっていて、サイトによって使い分けをすれば有効に利用できそう。使用した容量、パッケージ料金の残金が一目でわかるアプリも国営電話会社ETECSAが無料で提供しているので、こちらを使えば接続をコントロールすることもできて安心。

が!こういった情報を得て、周囲の人たちの反応も見たのに、実はまだ試していない。

なぜなら現在使用しているスマホですぐにパッケージが購入できないことが判明したから・・・そもそもあまり携帯電話でネットに接続することがないので困りはしないからいいか。ということで、実践はまだしばらく先になりそう。

 

ちなみにこちらの3Dサービス、キューバの携帯電話回線を持ち、ネット接続のためのアカウントを所有していないと利用できないので、旅行者の方はこれまで通りWifiスポットへ行って繋がなければならないので、悪しからず。

キューバのインターネット事情が世界に追いつく日はまだまだ遠いかぁ。

本日開始、新サービスはいかに?ーキューバインターネット最新事情ー

キューバのインターネット環境は呆れるほどに遅れているけれど、なければないでどうにかなるもので、私も仕事で使用する以外はほとんどネットに接続しない。仕事でなければキューバ人同様、海外に暮らす家族や友人とのコミュニケーション手段として使うくらいで、それもキューバ人以下の頻度でしかない。

でもやっぱり他国並みの環境にあって欲しいとキューバ国民の誰もが思っているし、そうあるべきと政府も思っているし、そうなるよう努力をしている。他の制度や生活環境改善に対する取り組みと比べたら、ネット環境の整備はここ数年で目に見えて向上し、この国にしては素晴らしいスピードで「進化」しているように思う。

これからは路上でWifiつなぐ姿も少なくなる?

そして2018年12月6日、ついに

キューバ全土で3G導入、どこでもスマホでネット接続可能なサービスが開始!

と聞いて思い出すのが、ここ半年ほど何度か行われた「3Gお試し無料キャンペーン」による混乱・・・キャンペーン期間中、無料ということもあってアクセスが集中したこともあるだろうけれど、ネットの接続はおろか携帯電話が不通になったり、メッセージが送れなかったりと大々的に不具合が出た。

しかしこの混乱から国営電話会社エテクサは「貴重な資料」を得て、今年前半に公言していた通り年内3G導入に踏み切ったわけだ。

国営電話会社のサイトにある新サービスはについてお知らせ

そこで気になるのがお値段の方。現在、キューバのインターネット(Wifi)接続料金は通常1時間=1CUC(約120円)。今回、3G接続にかかる料金は、

携帯電話通話用チャージ料金から引き落としの場合:0.10CUC/MB

3G専用パッケージプラン:7CUC/600MB、10CUC/1GB、20CUC/2.5GB、30CUC/4GB

わからん・・・いったいこの料金で、ここのネット環境でどの程度の利用が可能なのか想像できない。料金も繋がり具合もよく分からないので、しばらくは様子を見てどんなもんだか街の噂が耳に入ってくるまで待とうかと思う。

よってせっかくの最新情報なのだけど、実体験レポートは後日。中途半端でスミマセン。